2013-09

2013-09-01
movie meet up vol.02

interview

倉貫 匡弘

東京生まれの三十歳。偶然、日活や角川、東宝の撮影所に近い調布で育った。ごく普通の家庭だった、人見知りの少年時代。祖母が応募を勧めた児童劇団に受かり、小学生のとき、彼の俳優人生は始まった。

倉貫 一人で現場へ行ったりして、楽しかったですね…大人の世界を見れて。いつしか人見知りもなおってました。

小学生で始めた空手は黒帯。高校生でヒップ&ホップ・ダンスをはじめた。

倉貫 実践的な「組手」より、きっちり「型」をやる方が得意なんです。ダンスもそうですが、演じる上で役立つと思って始めました。きっかけはいつもそうです。

中学時代は学園ドラマなどに出演。今では若手俳優の登竜門となった日曜日枠のオーディションに選ばれた。その作品が「未来戦隊タイムレンジャー」。一年間タイムグリーン役で活躍する。そして19歳の春、映画「美しい夏キリシマ」と出合った。

瀬戸 黒木和雄監督の? 倉貫 ええ。映画の現場って独特じゃないですか。今まで感じたことのない感覚がすごくあって。言葉で説明しづらいんですけど。こういう「感覚」になれる。こういう「仕事」ができる。この瞬間、「ホントに俳優を続けよう」と思いました。

香川照之さん、原田芳雄さんの演技が、現場の空気を引っ張っていく様を目の当たりにしたことも大きかった。もっとうまくなりたい…。と目標がみえた。 それからはワークショップに数多く参加し、たくさんの舞台にも出演した。体のキレを生かし、人気SFシリーズの雨宮慶太監督作品「牙狼〈GARO〉」の劇場版「〜RED REQUIEM〜」に続いてセカンドシーズンに出演。そしてスピンオフ映画「牙狼外伝 桃幻の笛」が7月に公開になったばかり。昨年の12月、静岡の山中で撮影された。

瀬戸 この作品の大橋監督は、監督とアクション監督の両方兼任されたんですよね。

倉貫 はい。シリーズのアクションにずっと携わっていた大橋さんの初演出作品でもあります。なのでいつもよりアクションが満載です(笑)寒さの中、殺陣(たて)とイメージ合成満載で、皆で頑張りました。 次の公開作は「太陽からプランチャ」。女子プロレスラーを取材する若者カメラマンの背中を押す先輩役。

倉貫 子役の頃は年上の人に囲まれていましたが、20代半ばの頃から逆に、年下の子と現場で一緒になるようになり、最初は戸惑いました。次第に慣れて、役でも先輩を演じることが多くなってきましたね。 以前よりプレッシャーも増してきているのかも知れない。

今はある意味「迷走中」だと倉貫さんは語った。

倉貫 今までと違って、監督ともちゃんと対等に話ができるようになっていきたい。黒澤明監督の『天国と地獄』での俳優陣のように、とことんキャラクターを突き詰めて滲み出せるようになるには、僕は何を身につけていけばいいのかと考えています。歳を重ねて、余計そう感じるようになりました。バカ正直なだけの自分から、もっと深みある人間になっていきたいです。

彼は真摯に語ってくれた。俳優の仕事には、僕はある種の渇望が必要だと思っている。その飢えが対する人との距離感に感動を生むのだろう。また愛情や魅力、ユーモアもその過程で生まれるのだろう。洞察力や、自分をみる客観性は日常の中で養われる。意識的にそこを見つめ、それを表現として再生していけるかどうかが、基本的に求められる「演じるという行為=役者の仕事」なのだと。倉貫さんの正直な潔癖さは、時に諸刃の刃かもしれないが、焦らず一歩づつ、決して眼差しを伏せず、着実に進んで行くことができたなら、きっとその道は、一歩ずつ昇る階段にかわっていくことだろう―― (文・瀬戸慎吾)

2013-09-01
グルメ特集「憂愁の夜長の過ごし方」

ponchi

「シンプルな一皿に宿る 美味への探求心」 ポンチ軒

赤坂の旬香亭が、静岡で「ポンチ軒」としてのスタートを切って1年。各メディアからの取材依頼が多く、席の取れにくい人気店であることは、今も変わらない。足繁く通う客に聞けば、「定番の味はしっかりと変わらず、新メニューにはいつも衝撃を受ける。目と舌だけでなく、頭で味わう料理なんだ」との答えが返ってきた。

その理由は、オーナーシェフの斉藤元志郎さんと店長の古賀達彦さんの旺盛な好奇心にある。「本物の美味しいモノに出合うという経験を増やし、ジャンルにとらわれず知識を得ること。心をオープンにしておくことが大切だと、オーナーの背中を見て学んできました」と古賀さん。店舗の一室には、世界各国の料理の専門書がずらりと並ぶ棚がある。あらゆる料理の技法を学び、素材の旨みを引き出す調理法を組み合わせていく。いわゆる行き当たりばったりの創作ではなく、調理過程のすべてに根拠があり、無駄がない。シンプルな一皿でも、口の中に入れば旨みの重奏となって、体中に広がっていく。小さな器の中に込められた緻密な仕事が、食べ手の脳に衝撃を与える。

次回はどんな体験をさせてくれるのかと、胸を高鳴らせ再来の時を待ち遠しく思うはずだ。

 

 

2013-09-01
足を運ぶ価値がある ALL-Sカードおすすめの一軒

saison

 

本場の空気を感じる純心なフレンチ

ある町の高台に、ぽつんと佇むログハウスのフレンチレストラン。ランチには、友と会話を弾ませながら食事をする女性たちが…、ディナーには二人の時間をゆったり過ごす夫婦が…、非日常の空間で、上等な食事を楽しむ大人のスポット。

職人気質のオーナーシェフは、現地への敬意からジャパナイズされていない、本場のスタイルを提供する。フランスは地域により食文化が多様。隣国の影響を受けたり、風土により各地で独自の発展をしている。その文化を尊重した料理を心掛けているのだとか。実質的に美味しいものに仕上げるというのもシェフのモットー。

例えばサワラのローストは、厚さ1㎜ほどのクルトンをひき、熱源から遠くゆったりと火を通すことで、ふっくらと風味のたった味になる。クルトンと身の間に隠されたカルダモンの香りも、爽やかな深みをプラスする。合わせるソースは、イタリアンパセリの軽やかなソースと、セミドライトマトやブラックオリーブを使った地中海の力強さを感じるソースの2種。魚とソース、それぞれが異なる個性を持ちながら、口の中で見事に一つになる。不要な素材で味をごまかすのではなく、食材の個性を引き出すために手間をかける料理は、本質の分かる大人にこそ味わってもらいたい。

レストランのことを、もっと知りたいと思ったらwww.all-s.jp/100/をクリック!

2013-09-01
「遠くの町へカフェ旅」 カフェオーケストラ

cafe orchestra

吉祥寺で見つけたシエスタな空間

今回の「Movie Meet-Up」の対談場所となった、カフェ「ORCHESTRA」。都会的な雰囲気と下町っぽい温かさが同居する、おしゃれが似合う町「吉祥寺」に今年6月にオープン。

すでに人気雑誌から取材オファーが来るほど注目を集めている。狭く小さなカフェが多い吉祥寺エリアとは思えないほど、店内は広々。インテリアは、時代も様式も異なる要素が集まったノンジャンルで、それぞれ違う個性を持ちながら、一つの不思議な世界を作っている。大きさもカタチも違う椅子やソファーが、妙に居心地をよくしてくれる。思い思いの過ごし方ができる空間だ。メニューも洋食をベースに、和、中などを取り入れた柔軟なスタイル。オープンキッチンからの、豊かな香りとリズミカルな音で食欲をかき立てる。ランチメニューは夕方までオーダーでき、一緒にアルコール類も楽しめる。ちょっと遅めのランチを…、または夕方からの早めのディナーやパーティーを…、訪れる人のスタイルでどんな場所にも変化する。

 

2013-09-01
カフェ特集「愛犬と訪ねる秋のカフェめぐり」

アンティークカフェロード

「時の隙間に迷い込む、山の中の不思議カフェ」 アンティーク カフェロード

ナビの案内に、少しの不安を覚えながら山中を進む。こんな場所で人に遭遇するのだろうかと疑問を抱くころ、「ここだよ」という看板が現れ、ほっとする。周囲を見渡すと、自然に飲み込まれそうに褪せた古民家と、アートが融合したシャビーな世界に心を打たれる。この場所は今年7月にオープンしたばかりの「Antique Cafe Road」。オーナーの大場さんは、別の場所で家具や雑貨のアンティークショップを開いていたが、この土地の風景に一目惚れして、移転を決定。1,000坪以上の敷地の中に、牛舎を改装したカフェ&ショップを開業した。

席はすべて、開放された扉の近くや屋根付きのテラスにある。目の前を流れる清流を望み、木々を撫でる風、虫の話声が心地よく、時の流れがゆるやかに進む。メニューは季節に応じて少しずつ変化するが、スパイスの香りが立つオリジナルカレーは定番の人気メニュー。豆とひき肉を使い、まろやかで爽やかな風味が特徴。まだ暑さが残る季節はミックスフルーツスムージーもおすすめ。季節のフルーツを数種類加えた豆乳のジュースで、優しい甘さが喉を潤す。時間で表情を変える景色の中では、手作りの素朴な美味しさがよく似合う。

 

 

 

2013-09-01
百花騒鳴

hyakkameisou

 

1、テレビのチャンネルはダイヤル式でした

編集部のスタッフは、みな薹(トウ)が立っている。

加齢臭がどうだとか、老眼がどうだとか、仕舞には「前歯を入れ歯に…」なんて話が取材中に飛び交う。ほんの数年前には感じなかった、経年変化が如実に現れるお年ごろなのだ。

とはいえ私は自分の身に起こる変化を、嘆いているわけではない。かなり年上の人とも、共有できる感覚が楽しくもある。昔に体験したことを、子どもたちに話し感心されるのも悪くない。けれど、昔話を共有できると思った相手に、「知りません」と一刀両断されるとつらい。  とあるインタビューの最後に「お茶の間から応援しています」と伝えたら、空気が変わった。あれ、今どき「お茶の間」っていわないな「ブラウン管の向こうから…」いやいや、ブラウン管テレビも、もう見ないぞ。こうなったら思考はストップして、言い換え表現が浮かばない。お茶を濁すように、「昔のテレビは、自分で調整しながら見てたんだよ。Uって書いてあるガチャガチャ音を立てるダイヤルと、くるくる回るダイヤルがあって…キレイに映るように調整するのが、子どもの仕事だったね…」なんて回想してみた。  そうしたら「あ、『三丁目の夕日』で出てきましたよね?」って。

私は、もう少し後の時代の人ですよという言葉を飲み込んだ。きっと相手には、時代の境目が分かっていないだろうから。薹が立つということは、過去という大きな袋へ一括りにされることなのかもしれない。

「薹が立つ」って言葉も…最近聞かないな。